中国語の子音は全部で21あり、 唇の使い方や舌の位置などの違いによって、 唇音(しんおん)、舌尖音(ぜっせんおん)、舌根音(ぜっこんおん)、 舌面音(ぜつめんおん)、反舌音(そりしたおん)、舌歯音(ぜっしおん)の6種類に分類されています。
また、子音は無気音と有気音とそれ以外の音といったような区別があります。
無気音・・・息を抑え気味で出す。
有気音・・・息を強く吐き出すように出す。
| 無気音 | 有気音 | その他 | ||
| 唇音 | b (o) | p (o) | m (o) | f (o) |
| 舌尖音 | d (e) | t (e) | n (e) | l (e) |
| 舌根音 | g (e) | k (e) | h (e) | |
| 舌面音 | j (i) | q (i) | x (i) | |
| 反舌音 | zh (i) | ch (i) | sh (i) | r (i) |
| 舌歯音 | z (i) | c (i) | s (i) | |
子音は単独では発音できないため、( )の母音をつけて発音練習します。
■唇音:上下の唇を使って発音
| b (o)「ボ-」 | 唇を閉じた状態から勢いよく口を開いて、息を抑え気味で出す。 |
| p (o)「ポ-」 | 唇を閉じた状態から勢いよく口を開いて、パッと強く息を吐き出す。 |
| m (o)「モ-」 | 唇を閉じた状態から、鼻にかけてゆっくり息をはく。 |
| f(o)「フォ-」 | 前歯で下唇を軽く噛むようにして出す。 |
| d (e)「ダ-」 | 舌先を上の歯茎につけてから発音するときは離す。 |
| t (e)「タ-」 | 舌先を上の歯茎につけて、パッと強く息を吐き出す。 |
| n (e)「ナ-」 | 舌先を上の歯茎につけて、鼻から息を出す。 |
| l (e)「ラ-」 | 舌先を上の歯茎につけて、息が下の両側から出るようにする。 |
| g (e)「ゴ-」 | 唇を左右に引きのどの奥から息を抑え気味で出す。 |
| k (e)「コ-」 | 唇を左右に引きのどの奥からパッと息を強く出す。 |
| h (e)「ホ-」 | 「ハ-」と息をはく感じでのどの奥から出す。 |
| j (i)「ジ-」 | 唇を左右に引き舌先を下の歯茎につけたまま息を抑えて出す。 |
| q (i)「チ-」 | 唇を左右に引き舌先を下の歯茎につけたまま息を強く出す。 |
| x (i)「シ-」 | 唇を左右に引き日本語の「シ」の発音を出す。 |
| zh(i)「ヂ-」 | 舌を上の歯茎に向かってそり上げたまま、息を抑えて出す。 |
| ch(i)「チ-」 | 舌を上の歯茎に向かってそり上げたまま、息を強く出す。 |
| sh(i)「シ-」 | 舌を上の歯茎に向かってそり上げたまま、「シ」と言う。 |
| r (i)「リ-」 | 舌を上の歯茎に向かってそり上げたまま、「リ」と言う。 |
| z (i)「ズ-」 | 唇を左右に少し引き、舌先を前歯の裏側に押しつけて息を抑えて出す。 |
| c (i)「ツ-」 | 唇を左右に少し引き、舌先を前歯の裏側に押しつけて息を強く出す。 |
| s (i)「ス-」 | 唇を左右に少し引き、舌先を前歯の裏側に押しつけて「ス」出す。 |
